現在の場所 > リスト > 文章

石川県 被災者に交通系ICカード配布 システム活用し支援

07/02/2024ソース : 匿名数字をクリック : 1658

石川県は、能登半島地震を受けて避難生活を続ける住民に対し、7日からJR東日本の交通系ICカード「Suica」の配布を始めました。

カードには名前や住所、避難先といった情報がひも付けられ、住民が避難所にあるカードリーダーにタッチすると、いつ誰が来たのかを県や自治体が確認できる仕組みになっています。

能登半島地震では、避難所を離れて自宅に戻ったり、車中泊したりする住民の支援が課題の一つになっていて、県としては、システムを活用することでこうした人たちの状況を把握したい考えです。

今回の取り組みは、石川県がデジタル庁などと連携して行い、県は、各地の避難所でICカードの配布とカードリーダーの設置を進めていくことにしています。

石川県の番匠啓介デジタル推進課長は「在宅避難している人にタッチしてもらうことで無事が確認できるなど、見守りにつなげられると考えている。また、どういう人が物資を取りに来ているかも分かるので、ニーズにあわせた物資の供給にもつなげていきたい」と話していました。

ランキング
16/07新宿 歌舞伎町「トー横」周辺 中学生など21人補導 警視庁
新宿 歌舞伎町「トー横」周辺 中学生など21人補導 警視庁...[detail]
03/09山形 大雨で警察官2人が川に流された現場を視察 警察庁長官
山形 大雨で警察官2人が川に流された現場を視察 警察庁長官...[detail]
24/01夫婦遺体遺棄事件 財布や携帯電話見つからず 持ち去られたか
夫婦遺体遺棄事件 財布や携帯電話見つからず 持ち去られたか...[detail]
19/09長崎「被爆体験者」訴訟 支援者などが厚労省に控訴断念 求める
長崎「被爆体験者」訴訟 支援者などが厚労省に控訴断念 求める...[detail]
13/01東京 北区で住宅火災 焼け跡から1人の遺体 この家の40代男性か
東京 北区で住宅火災 焼け跡から1人の遺体 この家の40代男性か...[detail]
15/0965歳以上の高齢者 働く高齢者 いずれも過去最多に 総務省
65歳以上の高齢者 働く高齢者 いずれも過去最多に 総務省...[detail]
28/01AEDで救命された人が7000人超に「その場でいかに早く使うか」
AEDで救命された人が7000人超に「その場でいかに早く使うか」...[detail]
06/09コメ品薄 フードバンク活動にも影響 家庭に配る量を半分以下に
コメ品薄 フードバンク活動にも影響 家庭に配る量を半分以下に...[detail]
19/08福島第一原発 核燃料デブリ試験的取り出し 8月22日着手へ
福島第一原発 核燃料デブリ試験的取り出し 8月22日着手へ...[detail]
31/07青森 むつ 使用済み核燃料の中間貯蔵施設 安全対策設備を公開
青森 むつ 使用済み核燃料の中間貯蔵施設 安全対策設備を公開...[detail]